
あなたの人生の物語に「可能性」に「光」を吹き込む――
「映画制作」「 インプロ × アドラー心理学による学びの共育プログラム
私たちの未来は、不確実性とともにあります。AI・テクノロジーの進化、価値観の多様化、そして人と人とのつながりの変化。そんな時代に必要なのは、正解を覚えることではなく、「自分らしい問いを立て、対話を通じて共に育つ力」です。
映画制作の現場で培ってきた“ストーリーの力”、即興演劇(インプロ)を通じて引き出される“ここ”の表現、そしてアドラー心理学に基づく“自己受容と共同体感覚”。この三位一体のアプローチによって、「主体性・創造性・協働性」を育む、古新舜ならではの実践型ワークショップをお届けします。
🎬 シネマ・アクティブ・ラーニング®
映画を「創る」ことで、チームで問い、対話し、未来を描く
映画は観るだけでなく、創ることで力が宿ります。
台本のない時代にこそ、自分の「志」や「ビジョン」をストーリーにして共有する力が求められます。
このプログラムでは、iPadなどの簡易な機材を用いて、誰もが短編映画を制作。脚本づくり、撮影、演出を通して、チームの関係性や内省が深まり、自分の大切にしたい価値観が自然と言葉になります。
活用事例:企業研修/教育現場/福祉・医療・NPO分野
・詳細:シネマ・アクティブ・ラーニングLP
・取材:21世紀型教育機構
🎭 インプロ(即興演劇)ワークショップ
“いま・この瞬間”の自分を解放し、他者と信頼でつながる
インプロは、予定調和を手放し「その場にいる誰かと一緒に創る」表現手法です。
失敗を恐れず、反応し合いながら物語を紡ぐことで、自分の内側の声に気づき、相手の言葉や存在を大切にする感性が育ちます。
ワークでは、体を動かしながら遊び、笑い、即興で演じる時間を通じて、コミュニケーション力・チームワーク・創造性を高めていきます。
活用事例:心理的安全性を高める組織開発/学生向けの非言語コミュニケーション/社会人向けのポジティブ思考向上
・詳細:インプロサロン「オレンジパーク」
もう悩まない!対人関係を変える勇気を持てる「アドラー心理学」
――勇気づけから始まる、関係性の再構築
アドラー心理学は、「すべての悩みは対人関係にある」という前提に立ち、
「勇気づけ」と「共同体感覚」を2本柱とする実践的な心理学です。
本ワークショップでは、複雑でつながりにくい現代社会において、
人との関係に悩む人たちが「自分にもできることがある」と信じられるよう、
対話・内省・アクションにつながるマインドセットを丁寧に届けていきます。
「いま何を選んでいる?」「それは誰の課題?」といった問いかけを通じて、
自分の感情や行動の背景に気づき、「他者とのつながり」においてどうありたいのかを見つめ直す時間です。
「自己肯定感」よりも深い、「自己受容感」へ。
自分と他者を信じ直す勇気が、明日への一歩を大きく動かします。
活用事例:
・経営者・リーダー層のセルフリーダーシップ研修
・職場や家族の人間関係改善
・チームビルディングや心理的安全性づくり
開催実績
2021年12月:日本体育大学
2021年11月:昭和女子大学
2021年11月:山形県米沢市教育委員会
2021年7月:群馬県伊勢崎中等教育学校
2021年7月:山梨県立大学
2021年12月:豊島区内「Story Be」
2020年5月:アドラー心理学inStory Be
2020年3月:shiawase学会2020
2019年12月:心の温活・アチーバス体験会
2019年11月:公益資本主義協議会Picc11月定例会
2019年11月:早稲田祭「プロフェッショナル早稲田の流儀」
2019年10月:「踏み出す大人の学びフォーラム2019」
2019年10月:埼玉県久喜市栢間小学校五年生・全児童
2019年9月〜現在:デジタルハリウッド大学年間講義
2019年7月:ac pro第1回アクティングセッション(俳優演技向けワークショップ)
2019年6月〜12月:川崎市立今井小学校・寺子屋
2019年4月:HANDS ON TOKYO第1回勉強会
2019年3月:鹿児島市内清風予備校・ウェルネス学習センター共同開催
2018年12月:府中市市民活動センター プラッツ「iPadで映画制作」
2018年9月:一般社団法人継活組合
2018年9月:東京理容教育団体協議会
2018年10月:株式会社ユニバーサルコンピューターシステム
2018年10月:聖学院高等学校
2018年8月:探求フェスタ2017in大阪
2018年8月:大阪高等学校
2018年6月:百合学院高等学校
2018年5月:茨城県立並木中等教育学校
2018年5月:八丈島熱中小学校「八丈島の『教育』を考える」
2018年4月:中野ストリートデザイン研究機構
2018年4月〜平成30年3月: 下北沢成徳高等学校
2018年〜現在: 聖徳学園中学校
2018年9月:茨城県立牛久高等学校
2017年8月〜2018年8月: Learning Splush2017/2018
2016年〜現在:広島城北中学校
2016年6月:玉川大学小酒井研究室
2016年5月:百合学院高等学校
2016年3月:静岡県立韮山高等学校
2015年11月:ストリートデザイン研究機構 中野まち歩き演劇ワークショップ
2015年11月:第2回ALフォーラム2015(全国教職員研修会)
2015年10月:日本航空高等学校山梨キャンパス
2015年10月:日本航空高等学校能登空港キャンパス
2015年2月:関東甲信越建築士会ブロック会青年建築士協議会
2014年12月:高円寺北中テレビ映像ワークショップ
2013年6月:和光市未来想像研究所
2013年4月:第33回NAS(Nakano After Six)東京都内区職員による地域コミュニティ研修
2008年〜2012年: 専門学校・尚美ミュージックカレッジ
2007年〜2014年:ヘアメイクスクール・LaMer