2011Archives

二〇一一年から二〇一二年へ

皆さん、
こんばんは。
早いもので後数時間で来年を迎えますね。

本年は震災を始め、多くの人々にとって忘れることのできない年になったかと思います。
震災を通じて、今まで見えてこなかった社会の様々なことに気付かれました。

私たちはエネルギーや生活の在り方始め、多くの問題を抱えていながら、
それを知らず知らず、「当たり前」になってきた生活があります。

この「当たり前」という感覚は、自分たちの生活をスムースにさせる一方、
そこから脱却、もしくは成長するための知恵を忘れてしまうことにも繋がります。

生活が豊かになり、情報が容易に入手できる時代に、
私たちは、何かを得ることへの感謝や敬意を
少しずつ忘れていってしまっていると常々感じます。

人が元来、大切にしている食、住まい、そして、土地、文化、
それぞれは、人と人とが手を交わし合い、顔を向かい合って、
繋がっていく想いが必ず含まれます。

本年は亡くなった多くの方々の想い、そして、亡くなった方々への想いを胸に、
来年は私たち自身が、生きている様々な人たちに向けて、
どのような想いを伝えていくかを考えていきたいと考えております。

いろいろな思想や環境があり、
全ての人がすぐに寄り添うことができないかも知れませんが、
唯一できることは、まず向かい合い、そして相手と語り合うことだと思っております。

そのことすらも軽薄になってきている時代だからこそ、
相手の存在に、まず感謝と敬意を払い、
そこから何かを形や成果を創造していこうと「努める気持ち」こそが、
次の世代に向けて、新しい発想や知恵を生み出してくれます。

「コミュニケーション」という言葉には
「相手と共に努める」という想いが含まれていると感じております。

震災があった日本、そしてデジタルが普及する社会の中で
「コミュニケーション」は欠かせないものと思います。

私自身二〇一二年、本年にも増して、人と向かい合う機会が増えると思います。
その中で、相手と対話し、素直に自分の気持ちを打ち明け合うことは、
コミュニケーションが不足になってきている現代の日本に、必要なことと感じます。

二〇一二年は自身の持っている「映像」「映画」を用いて
「地域と地域をコミュニケーションで繋げていく」活動を中心に
活動をして参りたいと思います。

本年も皆様一人一人に大変お世話になりました。
お一人お一人に感謝を申し上げます。

まだまだ未熟者でございますので、来年も厳しくご指導を賜われますよう、
心よりお願い申し上げます。

激動の11月/「Fujitsu Design サイネージPV」「京都ラボ」

皆さん、

こんにちは。
底冷えが続いておりますが、お変わりはございませんか。
私の方はまだ11月頭の感覚ですが、もう12月中旬に差し掛かっているのですね。
毎日毎日沢山の感動を 覚えながら活動しております。
最近お仕事させて頂いたFujitsu Designさんのサイネージ映像では、
近未来の空間デザインの在り方を映画的に展示したいとのご依頼で
7分半の映像を作成致しました。
主演を担ってくれた笠原千尋さん
キャンドルジュンさんのキャンドルを使わせて頂きました
空間ができたスペースに彩りを添えるデザインを、がコンセプト

11月末に香港で公開されましたが、
とても好評を頂いたそうで、クライアント様も満足で帰国されました。
大変嬉しい限りです。
そんなお仕事を納品させて頂き、いつものごとく夜行バスに飛び乗り、
仕事の合間を作って、京都で若手才能育成ラボに参加して参りました。
世界各国から集った作家たちが時代劇をテーマにショートフィルムを
制作するプロジェクト。
世界の方々との繋がりができ、また外から見る日本を再確認できた時間でした。
主演の女優さんとは2年ぶりの再会!

みんなMacが標準です。ロケハンでの動画をチェックしてカット割り。
撮影所の方々は制作者のデジタルの波に驚かれておりました。

おいらは録音部を担当させて頂きました。
ご指導頂いた松陰信彦さんには心より感謝。
丁寧に指導下さいました。
世界各国からの仲間たち。沢山の友人が出来ました!
久方ぶりの友人にも会え、大変刺激的な時間でした。
今、私がよく感じるのは日本と海外との繋がりです。
日本には沢山の素晴らしさがあり、それを映像や映画で捉えているものは
沢山ありますが、物を創るアイデアや技術は豊富にあっても、
それを外に伝えていく手法が海外に比べると劣っている気が致します。
言語や島国の特性から諸外国との繋がりが薄い日本ではありますが、
今海外は日本の文化や精神性など、多いに注目をしていると感じます。
日本のコンテンツ業界、特に映画業界に求められていることは、
1)外から見た日本の魅力の再発見
2)海外に向けてコンテンツを伝えていく発進力
を強化していく必要があると感じます。
特に1に関しては、国内の地域の魅力を外から再発見することも大切だと感じております。
コンテンツ業界に圧倒的に少ないと感じるのは評価基準や対比分析だと思います。
また海外にコンテンツを伝えていく術もまだまだパイプが薄い感覚が致します。
現在の日本の映画産業は他国に比べると、決して優位な物とは言えない現状があります。
京都ラボに参加された日本人作家たちも英語が堪能な方ばかりではなかったですが、
それでも参加して京都の魅力や、撮影所の空気、そして海外との繋がりに
積極的に参加された方々と出会えたことは何よりの誇りでした。
頭で考えるのではなく、行動で結果を示し、
積極的に顔と顔とでぶつかり合うコミュニケーションが
これからの日本を支えていく大きな原動力となると信じております。

facebookページとの連動

皆さん、
こんにちは。

最近ソーシャルメディア上のサービスが増えて、
どれをどう使ったらよいのか、試行錯誤をしております。

このブログもfacenbookページと連動させてみました。
うまく反映されるかしら。

Steve Jobsさん追悼

皆さん、こんにちは。
季節はすっかり秋ですね。
肌寒いくらい、如何お過ごしでしょうか。

私の方は相変わらずいろいろと追われており、ブログもなかなか更新できず。
先月は富山の南砥市の「ローカルサミット」に参加してきて、
全国から集った志民200名と震災後の復興支援や、地域文化を繋げていくための
話し合いなどに参加して参りました。

南砥に紡がれている「土徳」(「土」は土地や地域、「徳」は恩恵、)の言葉を元に、
貨幣価値では図れない人がその土地とどう共生していくか、
文化や自然などとの繋がりを再確認していくフォーラムでした。

南砥に全国から200名以上の志民が集いました
世界遺産に認定されている五箇山です

瞑想の里で雄大な自然を目の前に朝ご飯

さて、タイトルにも書きましたが、一昨日は私もそして周りの仲間たちも
一斉にジョブズ氏の訃報に驚嘆し、哀悼の意を表しました。

インターネットの世界をネット上にアクセスをする一方方向の考えから、
そこに遊びや楽しさと言った一体感を掲げて、人の感覚がデジタルと融合するあり方を
デザインされた素晴らしい人物です。

彼なくしては、今のインターネットのメディアのあり方、
生活のあり方は存在していなかったと思います。

世の中を大きく切り開いた一人の人間に心より経緯を表したいと思います。

私とMacとの出会いは、最初、私が「ポストペット」の紹介サイトの構築をしていた際に、
ポスペにはWindowsとMacの二つがあることを知り、Macって何だろう?
と興味を持ちました。
その頃はOS9で、一般量販店で気軽に買える感じがなく、
敷居の高いパソコンというイメージでなかなか手を出すことができませんでした。

思い切ってオークションで購入したのが、
シェル型のiBookのオレンジでした。
初めて触るmacはなんか使いづらいなという印象。
うまく使いこなせずに、ポスペもCPUやビデオボードの環境で
正常に動作せずに、なんとなく使って放置していたのを記憶しております。

その後、映画の業界に足を踏み入れてHD素材のオフライン編集で使っていたのが、
iBookG4でした。
自分の初監督の短編作で編集作業を初めて学び、編集の面白さや
macの使い勝手の楽しさを知ったのが、この時でした。
この時以来、apple愛好家として、Macbook ProやiMac、
iPadやiPod、(そろそろiPhoneかな〜)を使ってます。

Macの楽しさは、使っている中に都度、ワクワク感が潜んでいることです。
立ち上げの軌道音と共に、ここから生まれる書類や映像は、
既にクリエイティブな環境から誘起されると思っています。

iPadのアイコンは、移動させると小刻みに振るえ、
まるで生き物のようです。

そう、Macは機械ではなくて、人の心と同期をして、
繋がっていく生き物なのです。

なんだかアニメの世界に紛れ込んだみたいで、
宮崎駿さんのアニメ作品を鑑賞しているような、そんな感覚に浸れます。

これからも私はMacを愛すると共に、Jobsさんが伝えたかった、
生活と一体感するUI、そしてコンテンツ、ここを作家として
実践して参りたいと思います。

Jobsさん、沢山の感動と気付きをありがとうございました!
安らかにお休み下さいませ。

デジハリで行われた追悼フォーラム(前半)

デジハリで行われた追悼フォーラム(後半)

「わかれもの」の地元ご報告を兼ねた講演会

皆さん、
こんにちは。

秋になったかと思いきや、夏のような暑さに戻りましたね。
皆さん、お変わりはございませんか。

さて、私は先週月曜日に米沢で市役所や観光課の方々を中心に講演会をして参りました。

地域映画とショートフィルムという演題で、地域と作る映画の魅力や
ソーシャルメディアが発達した現在のショートフィルムの可能性を講演して参りました。

多数の方々にお集りを頂き、「わかれもの」の本編をご覧頂いた後、
私より現在活動していることのご報告をさせて頂きました。

映画制作をする度に思うのは、「発見」や「気付き」が多分にあることです。
町の人たちとお話を伺いながら、その土地の民話や偉人伝などを伺ったり、
ロケハンをしながら地域の人たちと町の良さ、隠れた名所の発見をしたり、
コミュニケーションを撮りながら、撮影をして、
そして地元の方々と一緒に作品を鑑賞し、感動を共有していく。

おいらの映画製作は、日々発見している驚きや気付きを作品に仕立て、
それをどのように町の人たちに広げていけるか、
そんなことを考えながら、企画を考えております。

最近はブログでの記事が報告ばかりになっておりますので、
少しずつ今考えている構想などをお話していきたいと思っております。

作品に参加、協力をして下さったすべての方々に心よりありがとうを伝えたいです!

山形の星さんと2ショット

女子スタッフの間で大人気の山形鉄道の横山さん!

戸倉の廊下アートセンターに参りました!

皆さん、こんにちは。

もう朝ですね。台風が過ぎてめっきり涼しくなりましたね。
如何お過ごしでしょうか。

さて、短編映画「えんがわ」ですが、今月中には編集作業に入りたいと思っております。
PV編集、野馬追編集、脚本の企画会議やら諸々な作業が立て続いており、
一つ一つをこなしながら過ごしております。

さて、先月は劇作家の岸井大輔さんのお声がけで長野県の戸倉にあります
「廊下アートセンター」に行って参りました!–>とがびレポート50

現存の中学校の階段下にアーティストの住中浩史さんが
お茶ができるカウンターを設置されて、いろいろなアーティストさんたちが
中学生と交流する空間を作られた場所がここだそうです。
「とがびアートブロジェクと」と名付けられ、この場所から
いろいろなアートの活動が繰り広げられているそうです。

私の制作者として中学生たちと三日間、いろいろな交流をして参りました。
元気の良い子供たちとアートや映像のことを触れ合った充実した三日間!

中学生の発想やひらめき、そして行動力にはビックリ!
そして、長野のこのような場所がアートで栄えていることにもビックリ!

アートは人の心を自然と癒し、笑顔を授けてくれる生き物のようなモノだと思っております。
生活を彩りで満たし、いろいろなことで追われてしまいしかめっ面な人たちも
笑顔が沢山生まれるように、物づくりをドンドンしていきたい、
そんなことを思わせてくれた大切な時間と空間でした!

また近く遊びに参りますね!!

短編映画「えんがわ」

皆さん、こんにちは。

台風が近づいておりますね。
外出の際は十分気をつけてくださいね。
一時間後、おいらは米沢に出発します。
いろいろなことが分刻みでなかなかゆっくりできておりませんが、
最近撮影しました「えんがわ」の現場風景を
お届け致しますね。
大切なお友達で、イラストレーターのきりたにかほりさんのご紹介で
たどり着いたアトリエで撮影を致しました。
撮影部からお誘いを受けて、企画〜撮影まで五日間、
出先を考えず、今撮りたいものを純粋に撮った作品です。
素晴らしいキャスト、スタッフに恵まれて撮影できた作品です。
また逐次レポートさせて頂きます。

南相馬にて、野馬追の七月

皆さん、
こんにちは。
すっかり涼しくなりましたね。
如何お過ごしですか。

私の方は野馬追のことを書くといいながらも、
新作の映画の撮影や、PVの撮影など、
いろいろとあわただしくしておりました。

木曜には急遽長野に行くことになりました!

さて、野馬追ですが、七月の二十三日~二十五日で開催されました。
初めての訪れる祭事でしたが、
相馬の方々が繋がる息吹のようなものを感じ取るができました。

軍服を着た侍たちが勢ぞろい
観客も沢山!
相馬は馬と育まれた歴史があります
野馬追に参加することで一人前と認められる由緒正しき神事

今年は震災の関係もあり、縮小した開催となりましたが、
1000年以上も続かれる祭として、今年も開催した町の人たちのエネルギーは
圧巻でした。
この想いを来年につなげていくべく、私は今年の野馬追を20分の映像作品に
編集したいと思っております。

次回は最新短編策「えんがわ」のことを書きますね!

南相馬~会津~釜石の旅・後半

皆さん、こんにちは!
暑い日が続きますが、お変わりはございませんか。

私は先週末は南相馬の野馬追で仲間たちと三度目の訪問でした。
このことは、是非次回のブログに描きますね。

さて、間があいてしまいましたが、7/11(月)の釜石の旅です。

ソワソワしながら駅に到着
ホームから望む景色は昔と変わりなく
も、視点を逸らすとガレキやらゴミやらが大量に。。
大好きな駅前のまんぷく食堂が再開していることにビックリ!

駅前で見つけた車両のメッセージ
商店街に入ると悲惨な状況
釜石漁港に行ってみるも、無惨な姿
商店街の端っこにあるデッカい携帯ショップもこんな姿に
駅から漁港や市役所、そして祖母がいる大只越まで一通り歩き回りました。
駅前は、キレイになっておりましたが、町の方々曰く、
清掃するには多大なご苦労があったとのこと。
商店街は信号も真っ暗で、店舗はどこも壊滅状態。
唯一コンビニとホテルが開業してましたが、
ガレキや腐敗物の関係でハエが沢山飛んでおり、
住んでいる方々はいろいろな苦労を強いられていることを感じました。
復興にはまだまだいろいろな作業が必要で、
解体業者の方々が無休で作業をしているような状態でした。
私も何か力になれたらと、広報課の方にご挨拶をして参りました。
南相馬で手がけていることを釜石や他の地域でも是非生かしていきたい、
東北の被災者の方々と同じような気持ちで、
今の自分ができることをし続けたいと強く思います。
次回は、先週末の南相馬のことをアップ致しますね。

南相馬~会津~釜石の旅・前半

皆さん、
こんにちは。
ようやく梅雨が明けましたね。
暑い日が続きますが、お変わりはございませんか。

私は、先週末仲間たちと共に福島に参りました。
来週末に行われる伝統行事の「野馬追」のこともあり、
ご挨拶を兼ねて行って参りました。
(カメラのバッテリーが切れてしまい、南相馬の写真が無くて済みません)

来週にはまた南相馬に参りますので、
その際にまたいろいろとレポート致しますね。

その翌日には、デジハリ大学院の友人のお誘いで
会津若松に行って参りました。

ダムや廃屋など、お誘いいただいた友人の興味あるような場所だったみたいで、
普段の自分たちならなかなか拝見できない場所を見学させて頂きました。
ロケハンでしょうかね(笑)

上野原で見つけたツバメの巣
ちょっとだけ接近、お顔を拝見!
茂みの中に鉄橋が出現! 反対側は端っこが切れてるんですよ~!!

こんな風に!



お、廃屋を発見!



水道管から水しぶき”(>_<)/”
この家を支えている柱の時間
家に漂う光と影

とても貴重な体験をさせて頂きました。
次回の更新では釜石のことをアップいたしますね;)

暑い毎日ですが、熱中症に気をつけてがんバルタン(V)0¥0(V)


1 2 3 4