【御礼】映画「あまのがわ」クラウドファンディング目標達成いたしました

8月10日より呼びかけさせていただいておりました
次回作「あまのがわ」のクラウドファンディングが
お陰様で無事、終了を致しました。

目標額を上回る111%の1,6777,777円という
数字並びの大変綺麗な金額に到達することとなりました。

今回のクラウドファンディングで、昔からのお付き合いの方、
最近知り合った方、属性も教育、動物愛護、福祉、地方創生など、
お仕事仲間からプライベートまで様々な方々にご支援、ご賛同を頂き、
皆様お一人お一人の気持ちとともに、その繋がりや温かさが何より嬉しく感じる
体験となりました。

4回のクラウドファンディングを開催して、
最初の2回は未達、後の2回は達成という結果を踏まえて、
忘備録的に感じたことをまとめてみたいと思います。

感じていることは、如何にして関心から参加の段階に
応援者を巻き込んでいけるかが大切だと感じております。

ここで大切なことは、顔を見せて対話する機会を作るということだと思いました。
今回は、オンライン教育プロデューサーの田原真人さんと
OriHime開発者の吉藤健太朗さんのお二方のご縁より、
そのような機会を授かることができました。

田原さんからはZOOMによる、吉藤氏とのトークイベントを開催させて頂きました。
オンラインの中継システムを活用して、
遠隔地の方々に向けて想いを発信していくイベントを行いました。

全国各地の教育関係の方々に向けて、映画の想いとOriHimeの誕生秘話を
お話させて頂きました。
ZOOMというシステムを使って、緊急開催で21時開始という夜の時間のイベントに
15名近くの方々がご参集いただいたことは、何よりありがたく、
そして参加後のご感想も大変嬉しいアンケートばかりでした。

この日は、吉藤健太朗さんの会社オリィ研究所4周年記念ということで、
オリィ研究所関係者様が多数集まられておりました。

代理店、商社、メーカー、不登校支援、OriHimeユーザーなどの方々に向けて、
映画の想いを伝えるお時間を拝借できましたことはとても大きな機会となりました。

大切なことは、相手に参加してもらうために、
自身も対面を大切に積極的に参加をしていく姿勢、
参加による空間共有」がとても大切であるということを感じております。

そして、支援者にご支援を授かるだけの立場ではなく、
プロジェクトの起案者(今回は弊社コスモボックス株式会社)が
みなさんと共にプラスを生み出す創造者でありますよ、という姿勢
を示すことが、何よりも大切なんだと感じております。

この共益共存の意識が、お互いの意識や信頼を強くしていき、
持続的かつ循環的の関係性を生み出してくれるのだと思っております。

LOVE=一体感という訳が、この場合ピッタリだったりするのではないかな、
と思えたりするのです。

先月は、いつもにも増してやることが満載の一月となりましたので、
自分が避ける時間も大変限られておりましたが、
その中で、積極的にイベントを大切に、様々な方と出会えたことは、
何より良かったと思っております。

「あまのがわ」これから脚本の三回目の改定作業に入ります。
かれこれ、一年半続けている作業が、ようやく完成段階に向けての
作業となります。

引き続き、応援のほど、何とぞ、宜しくお願い致します。
多大なるお力添え、心より感謝致します!
Facebookで活動報告をしておりますので、
こちらより、いいね!の応援、何卒宜しくお願い致します。

武蔵境・聖徳学園「シネマ・アクティブ・ラーニング」第1週〜第3週

2学期からは、大変ありがたいことに、
様々な先生方のご縁から、武蔵境の聖徳学園にて
全10回の「シネマ・アクティブ・ラーニング」を開催しております。

単発ではなく、回数を重ねて開催させて頂けること、
とても貴重な機会だと思っております。

今回は中学一年生、全3クラスに向けての授業を開催しております。
今までの3週では、「鑑賞理解力」「物語発見力」「演技表現力」を開催しました。

聖徳学園の学生さんたちは、廊下ですれ違うと必ず挨拶ができる、
学校の雰囲気が清潔感があり、活気に満ちた様子、というのが
何度か伺った印象でしたので、その中で、中1の学生さんたちは、
どんな風に自分と接してくれるのか、ワクワクしながら、授業に臨みました。

【第1週:鑑賞理解力】
様々な映画作品、ショートフィルムから、制作者と観客の気持ちのつながりを
考えていくというワークを行いました。
皆さん、初めて会う学生さんたちですので、小生もとてもワクワクしながらも、
どんな風に中学生と向き合えばいいのだろうと、考えながら授業に向かいました。

いつもと同様、アクティブラーニング形式の授業ですが、
中学一年生は、とても複雑な年齢だなと思いました。

まだつい最近までは小学生だった彼らが制服を着ているという感覚で、

・難しい熟語・英単語はNG
・積極的な子もいれば、冒頭から意欲ないままの子もいる
・クラスによって、雰囲気が全く違う

などなど、いつも行っている高校生・大学や社会人向けとは
また違った発見と気づきがあり、これは
教える側のテクニックや柔軟性が問われるなと感じました。

ただ、映像に対しての興味はやはり強く、
印象にあった映画は何? と尋ねると
「ワンピース」とか「NARUTO」、「ポケモン」とかが大半。
ほとんどアニメですよね^^

そんな中「ホームアローン」とか90年代の映画を答える学生が一人いたり、
教師の側が如何に彼ら、彼女たちらの触れているものを
積極的に視線を下げて勉強する必要があるよな、と改めて感じた次第でした。


【第2週:物語発見力】

第2週目は、三幕構成を用いた物語構成を行ってもらいました。

ロイロノートというアプリを使って、瞬時に学生さんたちの回答を
スクリーンに集計させて、講評致しました。

この会も各クラス、本当にマチマチで面白いなと思いました。


【第3週:演技表現力】
この週は、教室を抜け出して、体を使ったゲームを行いながら、
自分を表現して相手とコミュニケートしていくワークを開催いたしました。

実はこの週が一番大変でした。
普段なら、この3つを連続していくととても盛り上がる内容なのですが、
中学一年生の学生さんたちは、先ほどもお伝えした通り、
まだ心は小学生の方たちばかりなため、
また思春期ということもあり、
講師の言うことに耳を傾ける習慣が備わっていないので、
取りまとめに大わらわでした。

男の子、女の子の性の意識があるためか、
輪になってと言っても列になってしまう。

これはきっと、全国の中一で行っても、
こうなんだろうなという初めての体験をいたしました。

授業が3コマ続いているので、
最初に行ってNGだったことをすかさず、次のクラスでは改善させてもらい、
学生さんたちの反応もとても改善されました。

このワークは、小生だけでなく、グループでのファシリテーターの存在が不可欠だなと
感じました。

思うことに、このようなワークは、
学内の先生、学外のキャリアの講師、
双方が空間を支えていく関係がとても不可欠であることを実感しております。

現在、弊社のスタッフもとある私立でキャリア教育を行っておりますが、
この点が一番の課題だと話しており、
キャリア教育、このような外部講師を招聘しての講座においては、
密にクラスの属性、特徴、授業を開催する上での体制作りを
すり合わせしていく必要があると考えております。

なかなか、すべての体制を完璧に整えることは難しいこととは思いますが、
その意識を築くかどうかで、この教室の環境が
持続的な成長になるのか、単発で消化されるものになるのか、
という分岐をするのだと思っております。

この3週で行ったことの講師の立場から見た評価をまとめてみたいと思います。

本校は、1組、2組、3組ですが、あえてA組、B組、C組と表現させて頂きます。

それぞれのクラスの特徴は、

A組:クラスの全体で仲良く、ちゃんと相手の意見を聴けるクラス
B組:学力が高く、個々の考える力が長けているクラス
C組:表現する力に長けていて、チームの連携というよりも思った感情をぶつけるクラス

という傾向を第1週目の授業の後に担当の先生から教えていただき、理解致しました。

それがまさにそれぞれのワークで、クラスごとに評価が分かれたのは、
驚きであり、とても興味深い傾向だと思ったのです。

鑑賞理解力では、相手と対話をしながら、また作品を見ながら、
向き合っている対象をどう感じ取れるかを大切にしているワークです。

そこに一番成果を見せたのは、A組でした。

C組は、最初から、なんか小難しいことでもやるのかよ、
みたいな雰囲気から、興味を持つ子は持つ、持たない子はテコでも持たない
そんな様子でした。

・逆に翌週に行った物語発見力では、先週ダントツで良かったA組の回答は
そこまで芳しくなく、学力の高いB組が面白い回答を続出させておりました。
クラス中も大盛り上がり!

C組は、意外と面白いお話を思いつくのですが、A組のようなインパクトが少ない。

・ですが、今後は、その翌週に行った演技表現力では、
チームでまとまる意識や、相手を尊重する姿勢が欠けていて
B組が成果を発揮できなかったのですが、
学力ではなく、個々の表現力に長けているC組では、
思う存分、自分の個性を表現して、笑顔が見られなかった学生が
とても豊かな表情を見せてくれたのでした。

この3週の結果は、本当に面白く、そして驚くべき発見でした。

自分が仮説を立て、提唱してきたそれぞれのワークの特性や成果が
今回行わせていただいたことで、まさに傾向が合致していたのです。

このことは、もっと深く掘り下げて、皆さんにお伝えしていけるようにしたいと
考えております。

今週からはiPadを使ったアプリの使い方を兼ねた
映像の「制作実現力」を3週に渡って開催致します。

写表現、クレイアニメ、プログラミング

さてさて、どんな成果となるか、講師としても大変楽しみです!

様々な「先生」と言われる方とお会いして思うこと2016

おいらがデジハリで学んだことは
大人の決めたルールに捉われるなということです。
先輩を敬う姿勢は凄く大切。
学びを授かる姿勢は基本。
でもね、そこにばかり囚われなくてもいいのです。
案外、先生と言われる方は物凄く適当なのです。
大切なことは、その適当さに付き合いながらも、
ちゃんと自分の意見を言える勇気が
価値であり、勝ちなのです。
恐れるなかれ、世の中は適当で成り立っている。
だからこそ、自分の信念を貫いた経験こそが
人生の財産なんだ!

牛久アクティブラーニングフォーラム2016に登壇致しました

本日は茨城県の牛久でのアクティブラーニングフォーラム2016で登壇させて頂きました。
2時間のうちいただいた時間は30分と限られておりましたが、
各地でご提供させていただいている「シネマ・アクティブ・ラーニング」を
ご披露させて頂きました。

会場には1000名近くの高校生と教職員の方々にご参加頂きまして、
デジハリ時代に大変お世話になった羽根拓也先生と
ヒューマンビートボックスのTatsuyaさんの3名で登壇させて頂きました。

羽根先生からは、iPhoneの普及から社会がみるみる変化をしており
AIやロボットの普及から仕事がどんどんAIに代替されていく現実を
お話されておりました。
商品なども例に出されながら、皆さんならAIでは思いつかない商品はなんですか?
という羽根先生のワークおなじみのALワークを披露され、
聴衆の心をグッと引きつけておりました。

小生は、映画と教育のつながりから、様々なお題を出させてもらい
皆さんにワークをしてもらいながら、どんなストーリーが生まれていたかを
皆さんから引き出してまいりました。

ヒューマンビートボックスのTatsuyaさんとは共通の友人もいて、
お会いしてからすぐに仲良くさせて頂きました。
会場をあっと盛り上げるパフォーマンスは、さすがの一言!
実はもとは映画監督になりたかった、なんてエピソードも伺い、びっくりです!

今回感じたことは、文化と教育はとても親和性が高いということです。
映像や歌の力はとても強い。
映画は、多くの人にメッセージを半永久的に伝えることができるポテンシャルがあり、
そしてパフォーマンスは、その場を瞬時に沸かせる力がある。

劇場型の教育というのが、今後ますます増えてくると思っております。

大切なことは、学ぶ側の動機付けだと思います。

既存の受け身型では、学生は既に付いてきません。
講師が演出するタレント的な講義は楽しくはありますが、
深い学びとは言えないのかもしれません。

大切なことは、講師が楽しみ、学生が参加して巻き込む
一体型の空間を如何に教室に生み出せるかが重要だと思っております。

その体験を通じて、そもそも自分たちは、どうして学びをしているんだろう、
どうして毎日勉強をしているのだろう、ということに気づいていくのだと思います。

羽根先生が冒頭でお話されておりましたが、
「一歩踏み出す勇気」とても大切だと思っております。

羽根先生が「教育とはなぜ必要か?」と先ほどLIVEで訊ねておられたのですが、
小生が思う教育は、人生を豊かにして、他者と幸せを分かり合う知恵を養うこと、
だと思っております。

マズローの5段階欲求の自己実現の上には、きっと、
無条件の他者への貢献意識というのがあり、
そこに行きつくために、みんなでいろいろな課題を考えながら、
幸せを追求していこうという発想が小生の活動の根幹にございます。

AIやロボットで社会が変わる中で求められていること

学校・教育関係、民間企業などで様々な方とお打ち合わせさせていただく中で
必ずと言っていいほど出る話題が
これから先、急速な勢いで人間の仕事がAIやロボットに代替されていくね、
ということです。

株式会社野村総合研究所発表による
オックスフォード大学のマイケル A. オズボーン准教授と
カール・ベネディクト・フレイ博士の研究からまとめた内容で、
今後、AIやロボットに変わられる仕事は以下の通りだそうです。

シンプルな入力作業や事務作業はテクノロジーに委ねられ、
それでは賄えないクリエイティブや人との対話・コミュニケーション、
新しいものを生み出す発想力を求められる仕事は
無くなる可能性が低いと言われております。

そこで、教育現場でも、1から物事を組み立てていく力や発想が必要だよねと
言われてきているのです。

社会においても、このような急速な変化の中で、
今までのようなルーティーンが通用しなくなってきた流れを鑑み、
今までの発想から脱却して、人間だからこそできるサービスとは?
自分たちだからこそできるサービスとは?
を考える仕組みが求められてきております。

とかく、小生が思うことは、
このことに尽きると思います。
「良き考古学者になるには、図書館から出ることだ」(インディージョーンズ)

物ごとを組み立てていくための不可欠な行為とは、
身近な場所を離れ、新しい人や出来事と出会うことだと思っております。

その体験から、For Whom、WHY、HOWの考え方が構築されてくるのだと思っております。

Simon SinecのGolden Circleの考え方では、
人はWhatではなく、Whyに動かされるという考えがあります。

「この製品(サービス)は、革新的で、世の中を変えていきます」
というストーリーの流れを、
「世の中をこう変えていきます。そのために、
〜〜革新的で、この製品(サービス)があります」
のような考え方の違いです。

指示にしてもそうでしょう。
これをやって、と言われるよりも、
こういう理由だからこれをやってと言われる方が納得をされるのが例でしょう。

小生の日頃の考え方にとても近しく、
小生なら、ここに、誰のためにが必然的に入ってくると思い、
このGolden Circleを改良してみました。

「誰々のために」この言葉は、とても心に響きます。

家族のために、恋人のために、困っている人のために。
この誰々のために〜、から始めることで、
その理由や動機もより明確化されていくのだと思っております。

商品開発でもターゲットを必ず設定します。
例えば、F1層(ちょっと古い言葉ですが、20歳〜34歳を指します)に向けて、
どんな欲求がありどのような方法で何を生み出していくか。

今回にあるのは、やはり人なのです。

「人–>動機–>手段–>モノ」の考え方の順番をSimon Sinecさんの理論を転じて
Diamond Circle」と名付けたいと思います。

次回作「あまのがわ」クラウドファンディングを開始いたしました

前作「ノー・ヴォイス」から3年、お陰様でのべ1万人以上の方々に作品をご鑑賞頂き、
多くのご好評の感想を賜りました。
小生自身も作品と向き合うことで、生きることとは何なのか? 幸せとは何か?
動物と人間との関わりは何か? と考えさせられるきっかけとなりました。

この活動で感じたことは、全国に様々な方々が犬猫を愛し、
小さい命とちゃんと向き合い、活動をされているということでした。

なかなか社会で取り出されづらい問題だった殺処分も、
昨今は声を上げて、皆さんで力を合わせて、
問題解決をしようとされている動きがあることに頭が下がる想いです。

大切なことは小さくでも、続けていくこと、
具体的なアクションを起こしていくこと、なんだなと思っております。

そこで、次回作のテーマは「踏み出す勇気が、自分を変える」という
自分を超えるための挑戦を描いてみたいと思ったのです。

いじめられて自分を見失ってしまった少女と
分身ロボットOriHimeとの屋久島の旅。
自分自身を探す心の旅です。

ティザー映像のナレーションを杉本彩さんが担当してくださいました。
撮影は来年を予定しております。
皆様の温かいご支援、応援のほど、何とぞ宜しくお願い致します。
https://local.camp-fire.jp/projects/view/9350

ラーニングスプラッシュ@兵庫県・佐用町での「シネマ・アクティブ・ラーニング」

皆さん、お盆休みはゆっくりされましたか。
小生は当社スタッフと共に、ラーニングスプラッシュという
学びの体験合宿に講師・撮影部隊として参加させて頂きました。

先生仲間のえとーさんと、桑原くんというお二方が主催されている
「オーガニックラーニング」の合宿編として、
全国各地より様々な講師の方々が参加し、オリジナルのワークを開催。

先生方も参加者として、受講され、学生と教師が垣根を越えて、
意見を交し合うという内容です。

学生さんたちが懸命に作ってくださいました!

佐用町には初めて訪れましたが、大自然が残っていて、
空気も食べ物も大変美味しく、泊めてくださった高橋さんという方の
古民家もとても素晴らしく居心地がとても良かったです。

廃校になった学校で二日間に渡り、講義と学生さんのプレゼンが開催されました。
小生は前日入りして、スタッフと現地を下見。
初日の講義でしたので、Keynoteを出発直前まで入念に仕込んで、
開催させて頂きました。
「地方創生」「新しい学び」「体を動かす」
どれも「シネマ・アクティブ・ラーニング」で行えるワークだったのですが、
小生が元来よりテーマにしておりました「地方創生」をご用命頂き、
相馬野馬追からシビックプライド、シティプロモーションを取り扱いました。

地方創生というお題で、32名の方々に2時間ワークをさせて頂きましたが、
皆さん、ステキなアイデアやチームでの課題に取り組んでくださり、
まさにアクティブラーニングの姿勢を分かち合えたと感じております。

ご経験豊富な各地の先生方にもご参加頂き、
とてもご満足の感想をたくさん頂き、大変嬉しく感じました。

松嶋先生、皆川先生、米元先生、平野先生、福島先生など、
第一線で活躍されている先生方と、連携を取りながら、
開催ができましたことも、とても光栄に感じております。

なんと言っても佐用の町の方々のご尽力無くしては成り立たなかったことと思います。
ステキな炊き出しをご提供くださり、食が私たちの体の原点であることを
改めて感じさせて頂きました。

夢山農園」の高橋ご夫妻には、特に心より感謝致します!

そして、素晴らしい企画を思い切って開催された
オーガニックラーニングの江藤先生、桑原君に心より感謝したいと思います。

ステキな皆様と出会えて、とても幸せでした!

そして、その足のまま、大好きな赤穂にも立ち寄り、
皆さんと夕飯を食べました!
とてもステキな時間でした!!

素晴らしい出愛に心より感謝致します!^^

2:6:2の法則が4:2:4の法則に?!

皆さん、どこかで2:6:2の法則というのを聞いたことがあると思います。
働きアリの世界では、
せっせか働くアリ:適度に働くアリ:怠けるアリ=2:6:2
の比率だという者で、
一般には社会人においても
積極的な社会人:それなりに働く社会人:怠けてばかりの社会人=2:6:2
と言われております。

ところが最近は、中間層がめっきり減ったよね、と仲間と話していたのです。
自身も俯瞰していろいろと周りを考えると
確かに無難な人、それなりの人という数は、
10年前、20年前に比べると変わってきたなと感じております。

比率でいうと、4:2:4のような感覚でしょうか。
意欲的な方とそうでない人の数が増えて、
間の層が少なくなってきているという仮説です。

テクノロジーの急速な時代の変化、
知識詰込み型から、ゆとり教育という緩やかな環境に変わり、
アクティブラーニングという主体性・協調性を重視する教育になり、
とても目まぐるしく人の育て方、接し方の環境が変わっているためだと思われます。

となると、主体性のある層とそうでない層が大きくなり、
例えば、何かを教えたり、育成したりする際にも、
そのやり方のの方法は様々になっているということが言えるのではないでしょうか。

今まででしたら、真ん中の6を上に引き上げることを目標とした
育成プログラムをしていたら良かったはずですが、
これからは、如何に4の層を向き合っていけるか?
が重要になってくるのだと思っております。

緑の4の層と向き合うには、向上心や貪欲さといった
フロンティア精神というよりも、
その人のできることを限定し、できる限り絞ってあげることが
必要になるのかもしれません。

如何にこの層の人たちが取り残されないように
かつ意欲を無くさないようにモチベーションや個性を尊重させてあげるか。

自身もいろいろなスタッフと接し、対応をしていると、
その部分をいつも考えさせられます。
彼らは決して能力が低いわけではないと思います。

その個性を如何に向き合ってあげられるか。
その部分がアクティブラーニングと共に、カウンセリングの手法が
教育に大切だと思う所以なのです。

上位の4の層は主体性を持ち、リーダーシップを持てる。
下位の4の層は主体性は持ちにくいが特定のことには長けたり、
のめり込むことができる。

そんな磁石でいうと、NとSのように属性が違う人間が
お互いの良さを尊重しあえるような関係性を育んでいく。

相互が協働のあり方をもって、共に手をとりあうというだけでなく、
相互が各々の属性を理解しながら、弱さを補完をし合っていくという発想が
必然になってくるのだと思っております。

アクティブラーニングとペイフォワード

おかげさまで小生のシネマ・アクティブ・ラーニング、
様々な企業様にご関心を頂いております。

そもそもアクティブ・ラーニングに惚れ込んだことから
8年近くかけて構築してきたのがこのプロジェクト。

映画がもっと教育の現場に。
もっと教育をクリエイティブに。エンターテイメントに。
を目標に行ってきた企画です。

ICTやAIが発達する中で、本構想はまだまだ改良を続ける必要があります。

その中で、思うことは、アクティブラーニングと他者貢献=ペイフォワードは
両輪であることに気づいたのです。

主体性を持つことは素晴らしい、
海外に立ち打つことは大切だ。

その中で、それを実践で行うには、
自ら進んで誰かのために何かを行う。
誰かを支える。サポートをする。

そんなペイフォワードが必然的に一緒にならねば、
成立しないなと思ったのです。

例えるなら、男性と女性でしょうか。
違う性質の生き物がなぜ、必要か。

それは一つのものが占拠することは、
自分の可能性を狭めてしまうこと。

自分を成長させてくれるのは、
自分だけではできず、他者の新しい機会・刺激によるものなのです。

アクティブラーニングもチームビルディングの発想から
他者との共創・協奏が必要ですが、
その概念を越えて、無条件の他者貢献
なくしては、同じ価値観の方との共創、ステイクホルダーとだけのwinwinの関係、
となり、今までの個としての定量的価値の追求が
個×個での定量的価値の追求になるのでは?
と思った次第です。

定性的価値の追求を教育において行うには、
ペイフォワードを如何に教育に取り組んでいくか、
そのことがとても大切なんだと気づいて、その追究を
して参りたいと思った次第です。

Storys.jp・大手予備校の教壇から「大学なんて行かなくてもいい」と叫んだ結果公開しました

久々にSotyrs.jpの新記事を投稿致しました。

大手予備校の教壇から「大学なんて行かなくてもいい」と叫んだ結果

学生時代のことから、予備校時代のこと、現在の活動に至るまでの歴史を
綴りました。

ぜひ、ご笑覧くださいませ。


Storys.jp・大手予備校の教壇から「大学なんて行かなくてもいい」と叫んだ結果公開しました