下北沢成徳高等学校「シネマ・アクティブ・ラーニング」

年度末、年度始め、様々なイベントや打ち合わせが目白押しで
すっかりブログの間が空いてしまいましたが、
みなさん、如何お過ごしでしょうか。

本年は、映画「あまのがわ」の制作準備と共に、
「シネマ・アクティブ・ラーニング」も拡大して、
各地にて展開をさせていただいております。

年間を通じて、学校の授業の中に「映画」を取り入れていただいた学校に
下北沢成徳高等学校がございます。

春高バレーで有名な本校ですが、
「プラス・ワン・プロジェクト」と言って、通常の授業とは違った角度から
社会に向けての視点を養い、仕事のあり方を高校生ながら感じようという
取り組みになります。

小生以外にも、「起業」や「ビジネスマナー」、「調理」など10講座あり、
その中に「映画」の講座を取り入れていただきました。

昨年の成果発表の様子を扉のページに掲載致しました。

今年は7名の学生さんが選択制で受講していただき、
年間で全31回の講義を開催致します。

100分×31回もの量ですので、伝えたいことをしっかりとセクションに分けて
構成するようにいたしました。

小生は、「知識とは感情と志の上に役立つ」という考えを持っております。
カントの「知情意」の考えた方に由来します。

知識とは、机の上で勉強していてもそれは生きた知識とは言えません。
社会に出て、外に出て、他者とふれあい、価値観の違いを認め合いながら、
成長していく上で、知識は初めて役立つのだと思います。

得てして、今までの学校空間というのは、閉鎖的かつ、
社会の情報がなかなか届かない空間だったと思います。
それがダイバシティが浸透し、ICTの発達から、
急に社会との接点が求められている中で、
いかに学校が柔軟に社会との関係性を取り入れ、
子供たちの持っている才能を引き出しながら、
社会で活躍できる人材へと送り出してあげられるかが大切だと思っております。

その手法の一つとして、小生は映画制作を用いながら、
社会のことを学び、フィールドに出て他者と協働をしながら、
学校で学ぶ知識を如何にして人生に生かしていくかを触れてもらうコンセプトを
立てております。

第一回目は、「他己紹介と自己紹介」から仲間のことを探るワークを体感的に行いました。

頭の思考は体を動かすことで活性化されると考えております。
そこで、様々なゲームを使いながら、思考力と感受性の両方を育む内容を行っております。

第2回、第3回は「鑑賞理解力」として、
映画の歴史からテクノロジーの進歩、私たちの生活のあり方を
多角的に考察する内容を行いました。

私たちの身近な生活を違った角度から捉えていくことで、
当たり前のものが当たり前でなくなる。
その発想が自分たちの生活への感謝と、他者に対しての思いやりの気持ちのつながると
考えております。

第4回、第5回は「物語発見力」
物語は単に楽しいとか面白いだけではなく、
社会全般に必要な精神的価値と捉えております。
物語を扱うことができれば、他者と他者とをつなげることができる。
エンターテイメントだけに限らず、様々なジャンルで使える物語の生み出し方を
ジグソー法やアイデアソンのような形態を取りながら
楽しく取り組んでもらいました。

授業を楽しみながら受けてもらい、
そこからいつも学んでいる科目の捉え方、見方を考え直し、
自分なりに紡ぎだす「納得解」を自信を持って発表できるようになってもらいたい。

この講座は「映画を作る」講座ではなく「映画で何ができるか」を考えてもらいたい。
そして、小生の講座の後は、必然的に他の科目の成績も向上して、
大学生になった時に、他とは違った視点が当たり前の存在になってもらいたい
そんな風に思いながら、早5回の講座を終えました。

この「シネマ・アクティブ・ラーニング」来週は広島の教職員の方に向けて、
そして兵庫の女子校でも開催致します。

全国各地で映画を作る楽しさと学びの新しいあり方をドンドン広めて参りたいと思います!

「中小企業庁長官賞」「ICTビジネス研究会ビジネス賞」受賞!

皆さん、こんにちは!

この度、3/14東京国際フォーラムにて行われました
一般社団法人テレコムサービス協会主催、
内閣府・総務省・経産省後援のビジネスコンテストにて
「中小企業庁長官賞」と「ICTビジネス研究会ビジネス賞」を
受賞いたしました。 

これもひとえに日頃よりご支援、応援をしてくださっている
皆様のお陰と感じております。

本受賞をきっかけに、引き続き精進を重ねて参り、
「教育」「地方創生」「クリエイティブ」が三位一体になる事業を
促進して参りたいと思っております。

引き続き、皆様のご支援、応援のほどを、何卒、よろしくお願い申し上げます。

ZOOMによるオンラインコミュニケーショントレーニング講座

オンライン教育プロデューサーの田原真人さんからのお誘いで、

ZOOMというオンライン映像通話システムを用いた
「オンラインフェス2017」に講師として、参加致しました。
インターネット上で不特定多数の参加者どうしが、
場所を越えてリアルタイムに交流しながら、
様々な視点の学びを楽しもうというイベントでした。
小生が各地で開催している映画×教育=「シネマ・アクティブ・ラーニング」の中から
ZOOMで行える演技表現力ワークショップを提供いたしました。
ZOOMは、世界各国の人たちと一斉に繋がることができ、
ビジネスのMTGだけではなく、このように
教育の場として、大変注目を浴びております。
小生も初めてZOOMで講師をさせていただきましたが、
20代〜60代まで様々な世代の方々が、
いろいろなワークを体験していただき、
オンラインを通じた体験型ワークショップの可能性が大変感じられたイベントでした。
小生が感じたポイントを3点に絞ってお伝えいたします。
1)リアルな場所に出るための準備ができる
コミュニケーションが苦手、人と対話するのが苦手という人は少なくないかと思います。
しかし、インターネットでなら、自分のいる場所から敷居を低く、
相手を会話をする機会になると感じております。
対人関係が苦手、誰かと接したいけどリアルな場には抵抗がある、
という人には気軽な感覚でコミュニケーションに
接せられる素晴らしい機会だと感じました。
2)講師自身の自分の顔が見える
教育において大切なことは、教師自身が如何に自分の伝えていることを振り返るかだと
思っております。
話の構成、伝え方、表情などをリアルタイムで振り返ることで、
受講生とのコミュニケーションが如何に深められているか、
自分自身の日頃見えない癖はなんなのかを即時的に感じて、
それを意識することで、場の作り方の向上に繋がるとおもいました。
3)グループ分けを短時間で行うことができる
これはすごい便利!
例えば、4名ごとに分れてほしいと思った時に、
管理者やサポーターなど、操作の権限を持っている人間が
相性や属性などを鑑みながら、分けていき、
円滑なグループワークを開催させることができます。
ZOOMは地域間での打ち合わせにも活用でき、
かつ、このように今まででしたら難しかった教育の機会の創出を可能としました。
ぜひ、みなさんもこのZOOMを活用されてみてはいかがでしょうか。

久喜市鷲宮小学校講演会と子供たちのアンケート


昨年最後の講演会は、埼玉県久喜市の鷲宮小学校での講演会でした。
「夢と豊かな心を育む講演会」という県の事業の一環でご依頼を受けました。
自身が長らく住んでいた埼玉県、そして「ノー・ヴォイス」のロケ地ともなった
ゆかりある県で、このようなご依頼をいただきましたことは、
何より嬉しいことでした。


講演のタイトルは、
「映画をつくる中で感じた、いのちの大切さと私たちのしあわせ」
と致しました。


かれこれ、講演会でお会いした方も、2万人を越えております。

その中で、小学一年生から六年生に向けてというのは、
初めての体験でしたので、下の子たちから上の子たちまで
小生の話が理解できるかなとドキドキしながら、講演をさせていただきました。


講演の数もかなり経験してきましたので、アクティブな空間を生み出すことを心がけ、

対話的、そして自発的に考えられるような構成を心がけましたが、
小学生は素が大変活発なので、こちらの意図とすることをしっかりと受け入れ、
反応を返してくれたことが、とても嬉しく感じました。




中学、高校になっていくと大学受験を徐々に意識していくため、

正しい答えを求め、周りの反応を意識し過ぎてしまいますが、
小学生の頃から、このように「自分らしくていいんだよ」という自信を身につけてもらうことが、
この子たちが今後、成長する上で、相手を認め、自分を誇りに思う、
そういう自己肯定感に結ぶついてくると感じております。


1時間いただいた講演時間でしたが、話は40分にとどめ、

20分は質疑応答でしたが、1年生から6年生まで、大変活発な挙手があり、
子供たちの能力は素晴らしいなと思いました。


子供たちに何かを教え込むのではなく、この子たちの能力を膨らませていけるよう、

教育現場というのは、良い部分を評価し、直していく部分や寄り添うように
語りかけることが大切ではないかと思っております。




そして、数日前にこの講演会の子供たちの感想が届きました。

ページびっしりに書かれた手書きの気持ちを拝見し、
改めて、子供たちから教わる大切なことがたくさんあるなと思ったのです。






その気持ちの一部をご紹介いたしますね。


○ぼくはこにいさんのどうぶつのはなしをきいたらどうぶつのかいぬしがいなくてころすなんてぼくにはできません。ぼくだったらかってあげたいぐらいかわいそうでした。(1年生)

○こにいさんのはなしをきいてどうぶつは人げんのなかまなんだときがつきました。いぬやねこはすてられたらきもちがずっとのこるんだなとおもいました。いぬもねこもちゃんときもちがあるんだとわかりました。うちはこにいさんといっしょでいぬやねこをかえないけれどどうぶつをこれからだいじにあつかいます。(1年生)





こにいさん、きょうは、いのちのことをおしえてくれてありがとうございました。ぼくんちはきんぎょも6ぴきのうち1ぴきだけがしっぽがきれていつも下にいます。けどがんばっていきてます。やっぱりいのちはたいせつということをまなびました。(2年生)


ぼくは、古新さんの話を聞いてぼくは、命のことをまなびました。あと動物たちは、このようなことをあじわっているんだなということをおぼえました。まず、犬とねこは、すきとかすきじゃないがあったけど古新さんは、すききらいなどそういうことでわなくできるだけかってあげたいと聞きぼくもいつかかわいそうな動物をかってみてみたいです。(3年生)

どうぶつのぎゃくたいの話をきいて、ぼくのおばあちゃんの家にも犬が3びきいるので、もし3びきの犬がみらいちゃんだったらとてもかなしいなと思い、一つ一つの命について大切に思いました。だからそういうかわいそうな犬を助けるためになにかしたいなと思いました。いま自分ができるのは、一つ一つの命を大切にするのがいいのかなと思いました。古新さんのおかげで考えることができました。(4年生)

古新さんのお話を聞いて、命の大切さ、命のステキな所がよく分かりました。一人一人が主人公という言葉が心にすごくひびきわたりました。動物も命の大切さに関して、とても心がうたれるお話を聞きました。動物も命があるから生きられる、人の手をくわえて生きられる。人間も人の手をくわえていきていけることが分かったし、わらえるから、それが人生なんだんと思ったし、古新さんの話を聞いていると、心の中がほっとしたようになりました。さいごのまとめで、人はまちがえていい、その言葉はいつまでも心に残っています。私はさいごすごくいっぱいはくしゅをしました。話がとても心にひびきわかっていて、ものすごく、楽しいような、なんだかすっきりしたかんじのようなこうえん会でした。さいごとても元気になりました。さいしょは、べつにいいでしょこんなの? と思った自分がはずかしくなるようなかんじで、さいご、この話を聞いてよかったと心と頭でかんじました。あくしゅをしたとき、ぜったいにあらいたくないと思うようなかんじで、とてもいいこうえんかいだったと思います。(4年生)



私は、今日、古新さんのお話を聞いて、命の大切さを知りました。次次と犬やねこが、亡くなっているのがとてもつらくて、しせつにあずめるなら、新しいかいぬしをさがせばいいのにと思いました。私は、犬をかっていて、いままでは、あまりさんぽへ行かないけれど、これからは、もっともっと、犬を大切にしていきたいと思いました。私は、古新さんの気持がとても分かりました。心に残りました。(5年生)

○私はこんなにひどい目にあった犬がいることをしりませんでした。なのでそれを、私達におしえてくださって私達になにかできることはないのだろうかと思わせてくれた古新さんはとてもすごいと思いました。私は、えいがかんとくのことはあまりしりませんでした。だけど、この講演会をとおしてたくさんしることができました。そして私は、えいがにはたくさんの人の気持ちや力があるのだなと思いました。そして、人は1人1人個性があるからいいのかなと思いました。(5年生)

○古新さんがいぬやねこをかってしまうと、一人になってしまうといっていて私は、飼いたいとよく言っていたけど、確かに飼っても、家で一人になってしまったかなしい思いをさせてしまうなら飼わないというのもいいなと思いました。あまり私は動物の事を考えたりしなかったけど、これからは、いぬやねこの気持ちを考えたいなと思いました。(6年生)



○古新さんの話をきいて、主に動物などの話があった。私は動物がもともと苦手で動物の気持ちなど考えたことはなかった。しかし、今回の話を聞いて動物は言葉が話せないということを改めて感じ、確かにそれは大変なことで、自分が明日から言葉を話しなと言われるようなことで気持ちを表すことは大切だと思った。また、命の大切さも学んだ。命がないとなにもできないという当たり前のことだが、だからこそ大切だと思った。(6年生)



             *



子供たちがどのような視点で小生の講演に耳を傾け、自分なりに感じたか、感想を拝見して、とても分かりました。
犬を飼っているから関係ある、飼っていないから関係ない、ではなく、
双方の視点から、この問題を感じ、考え、自分の生活に持ち帰ってもらえる気持ちが伝わる感想に、
この活動を続けていて、心より良かったと思えました。


小生もまだまだ沢山のことを吸収して、全国各地にこの気持ちを届けたいと思っております!

全国の皆様にお会いできることを、心より楽しみにしております。


講演の詳細はこちらをご覧ください。







聖徳学園「シネマ・アクティブ・ラーニング」聖徳映画祭

謹んで新年のご挨拶申し上げます。
本年も、どうぞ、よろしくお願いいたします。

年末年始は、ものすごい勢いで過ぎ去り、新年のご挨拶回りが続き、
本日少し落ち着いてデスクワークをしております。

昨年の12月13日は、聖徳学園にて10週にわたって開催させていただきました
「シネマ・アクティブ・ラーニング」の成果発表として、映画祭が行われました。

学内のかえでホールにて、親御さんと各クラスの担任の先生を集めての映画祭

中学1年生の3クラスが5チームずつ、計15チームが15作品を
上映会だけではなく、プレゼンテーションと共に発表をするという形態を
担当の横濱先生と共に考えました。

当日、2作品がデータが消えてしまったり、トラブルで発表ができない状況でしたが、
それでも、どんな作品を作ろうとしたか、どんなことを頑張ったのかを
みなさんの前で発表をしてもらうことになりました。

このことは、とても大切な経験だと思っております。
いろいろなトラブルがあって、成果物がお披露目できなくても、
それをちゃんと相手に伝える姿勢と踏み出す勇気は、
社会において、大変必要な素養だと思っております。

そして、一人ではなく、チーム全員でプレゼンをするということは、
誰かのせいではなく、みんなでそれを乗り越えようという気持ちにつながると思っており、
この「失敗をしても良い」という感覚をこの講座では、とても大切にしております。

各クラス、10週拝見して参りましたが、
とても特徴的で、それぞれのクラスの特徴がよく出ている作品だなと思いました。

今回は、授業内の制作時間の約120分を基本に、あとは、自主的に放課後や休日を
活用して作品作りを行ってもらいました。

「チャレンジ」をテーマに3分程度の作品を制作してもらいましたが、
イラストを描いたり、実写との合成にチャレンジしたり、
様々な作品ができていたことがとても嬉しく感じました。

今回は完成直前の細かいアドバイスはできなかったのですが、
みなさん試行錯誤されながら、自分たちで探してきたアプリを駆使して
作業されていて、素晴らしいなと思いました。

その中でも、とても嬉しかったことは、

とあるクラスのチームは、メンバー同士の意思疎通があまりよくできておらず、
直前まで撮影が行えなかったのですが、
引っ込み思案だった学生さんが、出演者として作品に登場して、
懸命に演技表現をされ、みんなで作品をしっかりと完成されていたことでした。

自分の苦手な部分を仲間と一緒に克服して、最後までやり遂げることが、
講師としては、何より嬉しく感じました。

最優秀賞を受賞した「CHANGE」という作品は、
物語の構成や演出、音楽やテンポ感など、大変素晴らしく、
小生が伝えたことをしっかりと踏まえて作られており、
会場も大盛り上がりで、大変感動をいたしました。

等身大のクラスメイト同士の恋模様を描いた作品でした!

何より嬉しかったことは、作品の中に盛り込んだ人物の設定が
中学一年生なら、恥ずかしいとか、人目を気にすると思われそうなことを
しっかりとアピールしていたことでした。

周りの評価ではなく、しっかりと自分たちの感じたことを表現し、
若々しいフレッシュな感性を思い切り表現されたことでした。

大人になるにつれて、外部の評価や周囲の視線を気にしてしまいがちですが、
大切なことは、自分たちがこれを伝えたい、これでいいんだという
自己肯定感をいかに備えられるかと思っております。

白熱した審査中の伊藤校長先生と横濱先生、小生と当社松本
審査委員長として学生さんより花束をいただきました
伊藤校長先生より授かった感謝状

映画祭は2時間半でしたが、学校の先生方からは、1日まるまるやりたいですね!
と貴重なご感想を賜りました。

中学一年生の彼らが、こうしてチーム一丸となり、最後まで作品を完成させて、
みんなでクラスメイトの作品を見て、自分たちを振り返ることができる
この体験は、プロジェクトベースラーニングとして、
とても有用なプログラムだと考えております。

学生さんのみならず、社会人や地域の方々に向けても積極的にご提供して参りたく、
「シネマ・アクティブ・ラーニング」のHPを、ぜひご覧いただきたいと思っております。

聖徳学園の本講座を受講された学生さんたちの、益々のご成長を心よりお祈りしております!

武蔵境・聖徳学園「シネマ・アクティブ・ラーニング」第7週〜第10週(最終週)

聖徳学園中学にて10週にわたり開催させていただいております
「シネマ・アクティブ・ラーニング」第7週~第10週最終週までのレポートです。

前回記述しました通り、「主体的かつ創造的な学び」の習得は、この相関関係が大切であると考えております

【第7週:第1週〜第6週の振り返り、鑑賞理解力&物語発見力WS】
7週目は振り返りを行い、今まで学んだことの再確認を行いました。

今まで小生の作品を学生さんたちに観てもらっていなかったので、
洗濯機は僕らを回す」を鑑賞頂き、学生さんたちのニヤける表情豊かな顔を
拝見できたことは、とても嬉しく感じました。

Apple TVとAir Playのおかげで無線で映像を流せることは、
本当に便利になったなと思っております。

映画祭のテーマである「チャレンジ」を元に

アイデア創出ワークと三幕構成制作を行ってもらいました。

クラスによって、雰囲気がまちまち。
中間考査、学園祭後ということもあり、
仲間意識がクラスによっててんでバラバラで、
個が強いクラス、個性があり対立があるクラス、チーム力があるクラスと、
顕著に分かれていていたのが、
改めてクラスの雰囲気は担任の方のご姿勢や、
運営方法で変わるものでもあるのかなと感じずにはいられませんでした。

【第8週:映画祭用作品制作ACT1】

8週目以降は、それぞれで作品制作開始。
事前にどんな手法でどの役割をやりたいかを調査し、常勤の先生方に割り振りして
頂きました。

【3つの手法】
・実写映像 ・クレイアニメ ・プログラミング
【役割】
・監督 ・脚本 ・撮影 ・俳優 ・小道具、美術制作

すぐに取り組める組もあれば、試行錯誤しながら遊びだすクラス、
綿密に計画を立てて慎重になるクラスと特徴に分かれました。
この取り組みで行っていることは、失敗をたくさん経験していい授業ということです。

一つの正解がないからこそ、チームで試行錯誤をしながら、あきらめずに作品を完成させる過程に重きと成長を置いております。

クラスの日頃の状況は、常勤の先生から背景や応対策をしっかりと相談し、
できるだけ放任しながら、良い関係性になるのをじっと見守ることを行いました。

トークノートというアプリを使い、学生と先生、小生が
作品制作のやり取りや疑問点、事前準備のすり合わせなどを
スマホで管理していることも大きな特徴となりました。

【第9週:映画祭用作品制作ACT2】

9週目、プロジェクトが進行し、
だいぶ順調に進んできているチームが多々見受けられてきましたが、

とあるチームは仲違い、とあるチームはメンバーが2名いないという状況

そんな状況の中、諦めようとする彼らに促すことは、
今ここでどんな行動を取ることが大切なのか? ということ。

いろいろと試行作日した結果、仲間を呼び戻し、お互いに頑張ろうという発想を
確認してもらったことでした。

チームを解体して、別れさせることは簡単ですが、
何より大切なことは、相手の存在を受け入れ、
すぐにめげずに交渉や解決に向けて動いていく姿勢だと思っております。

作品制作は、順当なことばかりではありません。

撮影場所がかぶればお互いに折衝をしなければなりません。

相手の存在を認めながら、自分がこの場において何ができるのかを
考える習慣づけを促したのです。

ですので、小生も一緒に授業をしている教師とも、
 何か答えを導くことはしないように努めております。

傾聴し、質問を投げかけ、途中までの成果を讃える。

遊んでいる生徒がいたら、怒ったりは勿論せず、それでいいの? と投げかける。

学生は、いいもん、俺の役割はまだだから、と答えたりするのですが、
そのうち気づくのです。自分が何かをやらなければいけないという瞬間を。


【授業進行で大切にしていること】
・具体的な指示を伝えない
・順調? どこまでできてる? と経過を確認する
・困っているチームには、何が問題? と尋ねる


あくまで、黒子の立ち位置であることを徹底することを心がけております。

良い意味で放任をしながら、自主性、主体性が芽生える瞬間をじっと待つことが、
私たちの責務であるのかなと思っております。

この週から、桜丘中学・高校から聖徳学園に赴任された教育ICTの先駆者の
品田健先生と校舎でバッタリ!!

品田先生、早速学生さんたちの様子をiPhoneで撮影!
さすがの行動力です!

【第10週:映画祭用作品制作ACT3】

最終週は、たくさんの方々に見学に来ていただく中で、
不仲のチームも連携を取り、具体的な撮影を行いだしました。
不機嫌なリーダーのいるグループも打開するために小さなアクションを進めていきました。
こうして、試行錯誤しながらも、
最後はしっかりと進んで作品と向き合おうとされる姿を見て、
子供たちの才能を大人はそっと見守り、支え、特にヒントを与えることが大切である
ことを再確認したのでした。

殺し屋の役をやることもいれば、
絵がとても上手でクレイアニメと組み合わせるチームなど、
様々なドラマが生まれていき、
それを客観的に見ている小生と学校の先生方は、
見守ることの大切さ、傾聴し、尋ねることの重要さを
改めて実感することになったのでした。

群馬から見学にきた中学生と付き添いの先生も、
この光景を見て、とてもびっくりされたようでした。

こうして、学校間を越えて、学びの楽しさ、発想の仕方、
お互いの取り組みの面白さを共有していき、広がっていくことが、
教育現場にどんどん浸透していくことと信じております。

12月13日(火)は、この中学一年生が作った作品15作品の上映を
映画祭という形で行います。
ご関心、ご見学されたい方は、info[@]cosmobox.jp       *[ ]を外してください
までご連絡くださいませ。

広島城北中学「シネマ・アクティブ・ラーニング」

先週は、小生が登壇させて頂いた「アクティブ・ラーニング・フォーラムVol.2」を
ご受講下さいました広島城北中学の中川教頭先生のご縁で
「シネマ・アクティブ・ラーニング」を開催させて頂きました。
中川教頭先生、学年主任の黒瀬先生には、心より感謝を申し上げます。

中学校の男子学生さん220名ということで、小生も母校が男子校、
とても懐かしい感覚でした。

とても広くて素晴らしい校舎でした!
設立からまだ50年ちょっとと伺いビックリ致しました。

4月に出来たばかりのホールがメイン会場となりました。
後方部が座席で、前方が動き回れるステージ的な空間となっており、
これはスゴイ!! と思わず、目を丸く致しました。

午前最初のワークは「鑑賞理解力ワークショップ」から行いました。
最初は何が始まるんだという雰囲気から、皆さん徐々にのめり込んでくださり、
積極的に発言していきたいというグループがドンドン出てまいりました。

印象としては、飲み込みがとても早い学生さんたちだなという印象でした。
今回は、クラスをまたいで40近くのグループに分かれてもらいましたが、
学生さん同士の雰囲気も、明るく、雰囲気はとても良かったです。

小生も学生さんたちの熱心なまなざしに、トークも次第に
熱を帯びてまいりました。

「物語発見力ワークショップ」では、秋ということで「発見」をテーマに
物語を作ってもらいました。

グループによってもアイデアにかなりばらつきがあったため、
ワールドカフェ形式で他のグループとの知的交配を促しました。

最終的には、とても魅力的な構成の物語となり、
さすが、日頃から国語力や論理力が鍛えられているんだなという感触を覚えました。

午前最後のワークは、「演技表現力ワークショップ」です。
このワークは、皆さん、かなり驚かれたみたいで、
周りの視線が気になったり、誰かと一緒の行動をしたり、
左脳が鍛えられている方々は、反面右脳のこの部分が不得手なんだなということを
改めて感じました。
限られた時間ではありましたが、ムードメーカーの二人の学生さんに促されるように
ポジティブかつアクティブになっていかれる様子が、なんとも嬉しく感じました。

なんとなく自己表現って照れくさいな、という雰囲気。
この時代、自己表現こそ、大切なスキルだと感じております。

お昼休憩を挟み、午後は午前のグループ40チームが分かれて
75分程度で1分程度のショートフィルム制作に向き合ってもらいました。

広い校舎を使って、各々のチーム様々なアイデアで思考を巡らして
制作に向き合ってもらいました。
完成した上映は、時間の関係で5チームだけとなってしまいましたが、
発表してくれたそれぞれのチーム個性的で、しかも面白い!

演出、構成、カメラワーク、それぞれが限られた時間の中で工夫しながら
作品を完成させて、勇気を持って発表をする姿はなんとも感動的でした。

いつも思うのですが、子供たちの才能や感性は大人を凌駕するものだと思っております。

自分たちの作った作品を仲間に観てもらい評価を受ける。
その感想がダイレクトな表情で返ってくる。
このリアルタイムなコミュニケーションこそ、
iPadやデジタルが普及したからこそできる自己表現、他者理解を
直感的に受け入れることができるものと感じております。

1日を通じて行った「シネマ・アクティブ・ラーニング」
学生さんたちが、自分たちに何ができるのか、
仲間に向けて何を貢献できるのか、
そして失敗することもチャレンジであり、大きな成長の一歩であることを
感じ取ってもらえた時間ではないかと思っております。

夜は、本講座をご見学下さいました担任の先生方とのお夕飯でしたが、
貴重なご感想をたくさん賜り、とても盛り上がりました。

特にベテランの50代の先生方がご評価くださり、
「感動を授業に盛り込むことの大切さ」
「学生さんが生き生きと課題に取り組む際の促し方に感動しました」
とお褒めの言葉を沢山賜りましたこと、とても光栄に思いました。

映画がこんなにも教育と密接であることに感化されたとのお言葉が
本当に嬉しくて、小生が行いたかった
学生さんの成長の姿を観て、先生方がマインドセットされていくという
狙いが今回行えましたこと、とても嬉しく感じております。

ここで感じるのは、学ぶにも「ハレ」と「ケ」の存在があるということです。

小生は長らく、予備校講師をやっていたので、
当時のことと、今の自分を比較するとこんな感じです。

大切なことは、双方の機会を創出することだと思っております。
いかにして、学生さんたちが「学びは面白い」「ためになる」と思える内容を
提供できるか?

そのためには、教える側が感動を体感して、
自分なりの教授法に感動を盛り込めるかだと思っております。

「教科書とは与えるものではなく、自分で作り出すもの」
が小生の持論です。

今は、小生は全国各地で講演会やアクティブ・ラーニングワークショップを
行っておりますが、
やりたいことは、自分も成長して、その瞬間に感じたことを
皆さんにライブでおすそ分けする。
実はそれこそが、教育現場における教室である
という考えを伝えたいというミッションを持っているからなのです。

一昨日は、東北工業大学さんで特別講義をさせて頂きました。
今週は、京都・大阪に参ります!
来週は、都内で講演会です!

どんな方々に出会えるか、今からとてもワクワクしております!

板書は取らなくてもいい

社会人大学院のデジタルハリウッド大学院でやっていたことは、
授業のレジュメはほとんどpdfで頂けるので、
おいらは何をやっていたかというと、
ひたすら教師の授業の構成の仕方、話し方、癖、特徴を書いてました。

冒頭は、何を話して、その後、何人でグループワークをさせて、
どんな振り返りをして、どんな緩急をつけているか。

メモを取る情報とは、紙や映像に記録されていない
自分しか感じることができないことをメモに取るのが良い。

武蔵境・聖徳学園「シネマ・アクティブ・ラーニング」第4週〜第6週

※前回のブログ「武蔵境・聖徳学園「シネマ・アクティブ・ラーニング」第1週〜第3週」から繋がっております。

聖徳学園中学校で全10週にわたって担当させて頂いております
ICT×アクティブ・ラーニング×映画
「シネマ・アクティブ・ラーニング」いよいよiPadを用いた
制作実現力ワークショップに入りました。

今回、大変貴重に感じておりますことは、
中学1年生に向けて、映画制作の各段階を踏むことで
社会人基礎力・コミュニケーション能力をバランス良く向上させられることを
小生以外の先生方も含めて、体感し、実感をしていただける機会を授かったことです。

ご尽力頂いております伊藤校長先生、横濱先生、鶴岡先生に心より感謝致したく思います。

今回始めて中学一年生という対象と向き合っておりますが、
大切なことは、「こと細かく指示を出してあげること」だと思っております。

高校生以上であれば、「物を置いてください」「集まってください」
という内容でも自主的に判断をして行動をすると思いますが、
子供たちは、まず「どこに置くの?」「なんで集まるの?」
という思考が働くようです。

そこで、「壁際の下に紙を置いてください」
「これからボールでゲームをするから等間隔にお隣と離れて集まってください」
など細かく指示をするように心がけるようになりました。

これは、当社における若いスタッフにも行っていることで、
自分の感覚では分かるだろうが、通じない時には、
相手の目線に立ってあげられる心のゆとりが大切だなと感じております。

【第4週:制作実現力(実写映像制作)】

前回のブログ、同様、各クラスの雰囲気・様子を踏まえて
お話ししていきたいと思います。

本校は、1組、2組、3組ですが、あえてA組、B組、C組と表現させて頂きます。
それぞれのクラスの特徴は、

A組:クラスの全体で仲良く、ちゃんと相手の意見を聴けるクラス
B組:学力が高く、個々の考える力が長けているクラス
C組:表現する力に長けていて、チームの連携というよりも思った感情をぶつけるクラス

この週は、iPadを使って1分のショートフィルムを完成してもらいました。
50分という授業の中でどこまでできるのかが、
難しいかなというのが最初の予想でした。

最初の10分はガイダンスと今までのおさらい
その後の5分は物語発見力ワークで行った三幕構成理論を使ったストーリー制作
そこから25分で撮影に行ってもらい、最後の10分で鑑賞会という流れに致しました。

テーアは「友達」に致しました。

今回はチーム分けを行ったのですが、時間も限られていることもあり、
2分の中でチーム分けできたらOK。
できなければ、先生がランダムで決まるという方法を取りました。

B組は、個々の学力が高いものの、チームで素早く集まるなどが苦手なクラス。
このクラスでは、時間に間に合わず先生が決めることとなりましたが、
チーム力の高いA組では、「ここは多いから、そっちのチームに移動」
などと声を掛け合いながら
連携をしていた姿がとても素晴らしかったと思います。

チーム分けが終わり、5分間という短かい時間で物語を作ってもらったのですが、
みなさん、前々回学んだことをしっかりと学んでくださっており、
短時間で上手にストーリーを組み立てていたと思います。

5グループ5、6名に分けて実習を行いました。
3種類の動画を撮影してきてもらうのですが、
監督として指示を出したり、キャメラマンになって構図をこだわったり、
俳優として演技に専念したりと個性が大変よく出ていて、
どのクラスも大盛り上がりでした。

その中の特徴としては、
A組は役割分担の段階で、誰がどれをやるかをこだわったり
B組は何度もテスト撮影を行ってこだわったり
していてなかなか時間内に収まりませんでしたが、

C組はこちらが想像していた以上にチームで連携をとりながら、
撮影中もこうしよう、ああしようと組み立てて
時間内に面白い映像を完成させました。

あるクラスでは、ジャンプカットを使ったり、
真っ暗にして声だけを当てたり、
チャイムの音を探してきたりと、
様々な創意工夫をされているチームが多々あり、
こちらも目を丸くしておりました。

先生方も大盛り上がりで、学生さんに混じって
作品作りに参加されている様子はなんとも微笑ましい光景でした。

女性の大人しめな先生が、とても張り切って
「時間がないわ」などと声を学生さんにかけている姿も拝見し、
教師と学生が共に物を作ることで関係性がより深くつながれることを実感致しました。

そして、発表タイム。

短時間で名演技を表現していると共に、
何より驚いたのは、編集ソフトを使わずに、ロイロノートを学生さんたちが
自分で考えて、映像の編集ソフトとして活用されていたことです。

iMovieを教えていないので、1カットずつ
バラバラで投影させるかと思いきや、自分たちでアプリを工夫していたところは
大変驚きました。

また、本学はApple TVが完備されているため、
ワイヤレスで即時的なiPadの発表ができたことも大きかったです。

【第5週:制作実現力(クレイアニメ)】

この週は、ストップモーションスタジオというアプリを使って、
クレイアニメを作ってもらいました。

チェコのヤンシュヴァンクマイエルや小生が2年前に行った小学生の
ワークショップで見事映画祭でグランプリを獲った作品などを紹介して、
クレイアニメの世界観の面白さをチームで体感していただきました。

テーマは「落し物」にしましたが、みなさん様々な落し物の物語を
作れたみたいです。
クラスによっては、時間内に何を作るかを先に決めると
作業が進みやすいクラスもあり、
撮影よりも創作に力を入れるクラスや、立体的に作っているチームなど
様々でしたが、時間内に撮影できなかったり、うまく造形ができなかった
失敗も彼らにとってはとても大切な経験なんだろうなと思いました。

一コマ一コマを撮影して映像に仕立てるわけですが、
粘土造形に夢中になる子もいれば、機材のセッティングに関心のある子、
様々で、粘土を作らない子は撮影の準備しましょう、というように
それぞれが分担をしながら、時間内に作業をさせてあげることも
大変有益なワークに思えました。

この週では、A組とB組がよくできていたように感じます。
C組は、粘土の造形とアニメーション、それを撮影していくという
細かい一つ一つの作業がまだ苦手のようで、
その点、A組はお互いの得手不得手を双方で見ながら連携を取っており、
B組は完成系に向けて作業をしっかりとこなしておりました。

作品の完成度としては、B組がやはりストーリーとしては
しっかりしていたかなという印象です。

【第6週:制作実現力(プログラミング)】


この週は、Scratch.Jrというアプリを使ってショートフィルムを作ってもらいました。
久々に個人でのワークで1クラス約30名の学生さんたちが個々の想像力を働かせて
映画を作ってもらいました。

お題は「探す」に致しました。

アプリに入っている背景画像やキャラクターを用いて
ストーリーを作ってもらいます。
その上で、キャラクターを動かす指示をアイコンでつなげていき、
飛んだり、走ったり、回転したりしながら、
物語を組み立ててもらいました。

最後のオチまでしっかりとできている方もいれば
ストーリーの起伏がつけられなかった方など、
まちまちでしたが、与えられた素材の中をどのように調理をするか、
アニメーションにこだわる人もいれば、
キャラクターの造形に凝る人もいたりして、
多種多様の作品が生まれ、大変面白い回となりました。

プログラミングも、同じ「命令」を連続させている学生が多くいて、
例えば右に10コマ動くを、右に1コマ動く命令を10回させていたりしていたので、
如何にシンプルに命令をさせるかを一人一人回りながら伝えていきました。

斜めに動かすにはどうするの?
跳ねさせるにはどうするの?
消えるにはどうするの?

と言ったたくさんの疑問が出てくるので、
答えをすぐに伝えるのではなく、
斜めって何と何を同時に命令すると斜めになるかな?
とヒントを与えながら、考えさせる練習をさせております。

この授業では、点数を付ける評価はないため、
毎週、毎週、教師同士で授業前後で打ち合わせをして、
各学生、各クラスがどのように変化、成長を遂げたかを大切してく
構成を組み立てております。

4週〜6週にわたり、実習を進めることで、
1週〜3週で分かれていた評価がだいぶ変わってまいりました。

プログラミングは、学力の高いB組が映画的に面白い作品を作っておりましたが、
チームで力を合わせるワークだと、
A組やC組がオリジナリティ溢れる作品を生み出していたことに驚きを覚えました。

ここで改めて気づいたことは、チームで力を合わせた時に、
不得手だと思われていた能力が自然と引き伸ばされるということです。

ここにアクティブラーニングの定義となっている
「主体的で対話的な深い学び」が含まれていると感じるわけです。

主体的=自ら参加し、自分ごととしてプロジェクトを推進させる力
対話的=相手の良さ、不得手を認め、補い合う助け合い精神
深い学び=答えが一つに決まらない問いの中、自分なりの解釈で見解を導いていく姿勢


だと思うわけです。

物事を完成させるのが苦手だろうと思っていたクラスが
チームワークと体験を織り交ぜることで、
論理力、理解力、構成力が断然伸びていったことが、大きな気づきであり、
教える側の喜びでもありました。

チームとしてまとまりがなかったクラスが、
大変素晴らしいチーム力を発揮したり、役割をそれぞれが分担をすることで、
双方で助け合いの精神が生まれてきました。

ちょうど先週に中野のNAS番外編で「ワークショップの進め方
セミナーに登壇した際に、一緒に登壇した
ワークショップデザイナーの小笠原祐司さんが紹介されていた
「場作り、プログラム、ファシリテーションの学び方」
で使われていた図を応用しますと、
「主体的かつ創造的な学びの生み出し方」はこんな風に
【INPUT】【体験】【実践】【振り返り】
をうまく相互でミックスしてあげる発想が大切だと思っております。

今回の10週も必然的にこの考え、相関関係が成り立ち、
3週ごとに【INPUT】【体験】【実践】を行い
適宜【振り返り】を挟み込む構成にしております。

次回からは、【振り返り】を1週挟んで、
【実践】である映画祭に向けての作品制作の段階になります。

ぜひ、見学などご希望されたい方は、
info[@]cosmobox.jp([ ]を外してください)までご連絡ください。
聖徳学園にお取り次ぎさせて頂きます。